忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

携帯電話の電池パックがパンパンになってきた。
ちょっと前より電池の減りも早くなってきた気がする。
壊れたわけじゃないからまだ大丈夫だけど、
そろそろ変え時なんだろうかuu
電池パックだけ交換とか、できるならすべきなんだろうか、
とも思いつつ。充電しすぎなのかな。

さまぁ~ず×さまぁ~ずのDVD、すごい勢いで全部見終えた。
さまぁ~ず大好きだ。特に三村さんの家族(主に子ども)の話と、
さまぁ~ずの周りの人々の話が好き。三村さんは本当に
ベストファーザー賞受賞すべきだと思う。
着々とさまぁ~ず・内村さん関連のDVDが増える。
近々内村さまぁ~ずの5・6・7を買おうと思っているし。

そういえば、少し前だけどハンブン東京のDVDを見た。
あれはなんだろうね。言ったら悪いけど、そこまで
おもしろいわけじゃないのよ。そこまで感動があるわけじゃない。
けどなんか、仲良しだからこそ出来る舞台、
仲良くなったからこそ出来る舞台、という感じがして、
なんかほほえましかった。どんだけ上から目線よ!
って感じですが。メイキングもたっぷり収録されていて、
舞台そのものの物語と、舞台が出来上がるまでの物語、
二つ楽しめてよかった。ギスギスした雰囲気がひとつも無い
とってもあったかい舞台だったと思います。
あくまで、あれを外から見る限り、ではありますが。

最近の若い子は何考えてるのかわかりません。
ジェネレーションギャップってものなんでしょうか。
あーあの子を1レジにしたい。
そしてどれだけ大変か経験してほしい。
やーほんとに過剰な「レジお願いします」は止めて欲しい。
セイコーマートの早朝勤務に叩き込みたくなる。
レジも大切な仕事だとわかってるし、だからこそ
並んでいるのが見えたらすぐ向かうようにしてるのに、
その途中で叫ばれたりしたら、「いや今向かってるって!」と思う。
あと、なんかちょっとした買い物のお客様なのに
すぐ呼んだりして。こういう言い方アレだけど、
こっちのレジに来てもらう手間を考えると、
少し待ってでもそのまま同じレジで会計した方が
いいんじゃないかと私は思うのだけど。どうなんだろう。
掃除をした後なんかだと手を洗ったりしなきゃならないから、
そんな時間を考えたら、そのままレジ待ってた方がいい気がするのよね。
本気で急いでるお客様だったりしたら、
休止中をどけてでも1レジに入ってくるし。
こっちもレジ以外の仕事があるのに、そっちが全然終わらない。
…にも関わらず、本人の別の仕事は自分の都合のいい時間で
きっちりやろうとする。「なんなのさ!」って思うじゃん!!
いや、君が無駄に呼ぶから仕事進まないのよ!
って言いたいけど。…ま、言わないんだけど。
こればっかりは、自分で気付いてもらうしかない思う。
それに、レジが重要とか、補充が重要とか、清掃が重要とか、
親切心が重要とか、笑顔が重要とか、丁寧さが重要とか、
人によって重要に思うものが異なるからね。
それで、きっとお互いになんであの人はああなんだろうって
思う部分があると思うけど、でも異なるからこそお互いに
補い合ってうまいこと成り立っている気がするし。
ま、結局のところ、まだその子がどんな人なのか、
見きれていないということですね。負けない。

それとは別に最近レジを締める作業を教えてもらいまして。
これがすごく大変。大変というか。
仮締めはすこーし慣れた気がするのですが、
今日初めてやった本締めはもう大変だった。
こんなことを毎日毎日同じ時間にやってるんだなと
初めて知った。経営者って大変だね。
お金を扱う作業なので、すぐ1人でやるわけではなく、
また何回かは付いてくれるということなのだけど。
慣れるまでまだ時間がかかりそう。
何せ昔から数字に弱いもんで。
いやーほんと変な汗が出たよ。

さー明日も早いからもう寝よう。
PR
この記事にコメントする
NAME
TITLE
COLOR
MAIL
URL
COMMENT
PASS   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
176  175  174  173  172  171  170  169  168  167  166 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
twitter
Booklog
人生が輝きだすことば


presented by 地球の名言
月齢
解析
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り