忍者ブログ
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

やっぱり好きな人には近づけません。
好きな人というか、尊敬してる人というか、団体というか、色々。
私生きててごめんなさいって思ってしまう。見ているだけで十分。
所詮昔から団体行動の苦手な子でしたもの。
もうほんと、同じ空気を吸っているのも恐れ多くて。
すいません、始終挙動不審でした。

さて今日は素敵な人に出会いました。もうすっごいかっこいいのっ!!
幼稚園児か、小学校低学年かの女の子が買い物に来てお菓子を差し出すの。
ゼリーとアイスとチュッパチャップス。全部で600円くらい。
でも自分のお財布から出てくるお金は小さいお金ばかりで、
足しても200円そこそこにしかならないの。
私は、そもそも子供が苦手だし、すーごい困って、
何とか品物を減らさないと買うことが出来ない旨を伝えて、
少し減らしてもらったものの全然足りないの。
待ってるお客さんも多くなってきたし、
どうしようかなー困ったなーと思っていたところへお兄さん登場!!
「いいよ、これとそれ全部」と一言言って、女の子の分も払ってくれたのでした。

かっっちょええぇぇぇっっ!!!

その後、カウンターに置かれた女の子のお金を指して、
「それ仕舞いなさい」と声をかけて、去っていったのでした。
いやぁ感動的でした。いいね。人間っていいね。
ささやかな幸せでした。すごい嬉しくなっちゃった。

いやぁしかし子供は苦手だなぁ。汚れが無いもの。
赤ちゃんなんて、目が純真そのものだもの。悪を知らない。
「どうもありがとう」なんてお礼を言われた日にゃあ、苦笑いです。
「は、ははっ」ってすごい乾いた笑いがね…苦手なんだものuu

口の中が荒れているなぁ。
PR
大人の学芸会かっ!!

久しぶりに見た舞台。知人が出演するとのことで、チケットを購入した。
明日、予定を入れたのを忘れていて、うっかり見逃すところだった。
年配の方々の団体だし、新劇らしかったので、
全然期待してなかったのですが、まぁー辛かった、2時間半。
滑舌が悪くて何を言っているのかわからないし、平気でプロンプ出るし。
ええぇぇぇ...学芸会じゃないんだからセリフくらい覚えてほしいなぁ。
年配だからしょうがないといえばそれまでなのだけど、
じゃあお金をとって見せるべきではないと思う。
まして、イベントに組み込まれてるなんて。
あんなにお客さんがたくさん見に来ているのに。
なんだか、残念。もっとおもしろい劇がたくさんあるよ。
自己満足じゃだめだよ。趣味じゃつらいよ。

もう観ているのも辛かったので、目線だけ舞台へ送って、
半分寝てました。じっと座っているのも辛かった。
あと何分だろうって、ずっと頭の中をうろうろしてました。
出演していた知人が一番よかった。きらり輝いておりました。
あとは、知人というか、一方的に好きな人も出演されてて。
なんか嬉しくて、ちょっと笑ってしまった。
まぁ、私の好みではなかったというだけで、
あれはあれで受け入れられているようでしたよ。
私はちょっと信じがたい。

あーーーもうすぐくるりのライブだ。すーごい楽しみ。
お腹が空くことも、眠たくなることも、とても幸せなことだと知っています。
それを知っているということ自体が、幸せだとも思います。
心が落ち着かないと、お腹も空かないし、眠たくもならない。
食べることも寝ることも大好きな私にとって、それはとても苦しいこと。
だから、いい経験をさせてもらったなぁと本当に思います。
おかげで今が幸せなのだと感じることができるから。

さて。
MIXIのコミュニティじゃありませんが私はチキンです。
完全チキンです。あ、嘘です。8割・9割方チキンです。
チキン故、直接書き込むことが出来ないので、ここへ書くけど、
いやーもう本当あの書き込みを読んでるだけで、
あー私だけじゃないんだ、と、ちょっと安心します。

最近新たなるチキンを発見しました。
”3歩歩くと忘れる”じゃありませんが、ほんと物忘れがひどすぎる。
仕事中も何か別の作業が入ったりすると、次にやろうとしていたことを平気で忘れる。
インターネットに繋いでいる時も、次に調べようと思っていた言葉を、
検索にカーソルを持っていって、文字を打つ時には忘れていたりする。
ひどすぎる。やはり記憶力がえらく悪いらしい。
おかげで、昔のことはさくさく忘れていく。
子供のころ何をしていたのかなんてほとんど覚えていない。

あ、ちょっと話が脱線するけど、そう思うと芸人さんてすごい記憶力だなと思います。
小さい頃の面白い話をあんなに鮮明に覚えていて、喋れるなんてすごい。

そんなわけで、メモが必需品な今日この頃。
忙しい時なんて、やること・やりたいこと・やらなきゃならないことを書いた
”やること表”を作らないと不安でなりません。で、終わったらチェックしていくの。
あと、これはただアホなだけなんですが、その日外出するまでの日程表を作ったりします。

これはいつ頃からだろうなぁ。
でもすでに中高生の時くらいから、行事のある日の前日に必ず作っていたような気がする。
だって遅れたらやだもん(チキンだから遅れることも出来ない)。

日記でもなんでもないただ思ったことでした。
文字を打ちたかっただけなんです。

レノアっていいね。
ここ数日ログインできず書き込みできませんでした。
さて、公演は無事終了いたしました。
公演が終わった途端に暑さが和らいできて、
あの猛暑の中外に出ていたのは一体なんだったのだと思うほど。
最高気温が平気で34度とか35度とかだったもの。名古屋を思い出しました。

公演の話。
今回も各方面に多々多々迷惑をかけっぱなしで、
本当数多くの方々に支えられました。
本当に、私はいない方がいいんじゃないかと思いました。普通に見たかった。
自分で言うのもなんだけど、皆の力で創り上げてもらった素晴らしい舞台。
一体私は何ができたろうと、すごく思う。
集客は予定よりも少なかったけど、終演後の会場内いっぱいの拍手と、
すべてのお客様の笑顔が、心臓に突き刺さった。
私はこの舞台の、どこかの一部分でも創ることに参加できたのかと。
そう思ったらすごく情けなくて、カーテンコールで泣きそうになった。
やっぱり、もういい加減身を引いた方がいいと思う。
手伝う分には幾らでも手伝っていたいけど、
主体的に、こんな大きな組織の舵を取っていくなんて私にはできない。
やっぱりそろそろやめたほうがいいのではないのかと。
それで、新しい何かを探したほうがいいような気がするよ。

結局ライジングには行きませんでした。行けませんでした。
前売券・当日券が売り切れになったからというのもあるけど、
それ以前に公演後に心が切り替わらなくて、全然体が動かなかった。残念。
朝日のバインさん、よかっただろうなぁ。来年こそは行きたいなぁ。

私、全然友達いないんだなぁと思った、ここ最近。
自業自得ではあるんですけどね。

ゆらりと生きればいいのにと思うよ。
頭悪くも本作りに熱中しておりました。
ひとまずなんとかなりそうなところまできたので書き込み。
本番まであと数日。色々間に合うのかと思っていたけど何とかなりそう。
前回のことを思い出すと、今回の方がまだ余裕がある。
前回は、頭で考える時間すら勿体無くて、
ひとまず動いてなければどうにもならなかったもの。
それから比べたら、少しは学習したのかも。
でもまだ気は抜けない気がする。

一昨日、久しぶりに街中で声をかけられた。
自転車に乗っているにも関わらずとめられた。
今度は、化粧品ではなく、ラッセンの展示会をやっているとのこと。新しい(笑)。
おもしろいので話だけ聞き、チラシを頂き、適当に断ってその場を去った。
案の定、チラシの画像が粗いし、なんか情報もあやふや。
話によるとラッセンの版画をライトアップして展示しているらしい。
おもしろい。その発想がおもしろい。行くとポストカードがもらえるらしいよ。
あ、あとで調べたら絵画商法なんていうらしんですけどね。
それにしても、かばんの中のお財布を見つけられなくて
お兄さんたちを疑ってしまったのは、さすがに心の中で謝ったよ。

同じ日に「暴走自転車撲滅運動」もやっていて警官に止められたのだけど、
ちょっとイラっとしてしまったよ。私、安全運転のつもりだもん…。
出来る限り、気を付けてるつもりだもん。
そんな運動なんかしてるから、歩行者がつけあがるんだって。
自転車が危ないっていうけど、歩行者も見逃せないほど危ない人結構いるんだよ。
歩きタバコでも全然周りを気にしないで手振って歩いてたり、
平気で大人数で歩道占拠しちゃてて、気付いてるはずなのに
どけてくれなかったり。ご丁寧に「あぶない」って言ってくる方もいらっしゃる。
そういう人に、「自分歩行者ですから、自転車危ないんでどいてくれよ」って
思わせちゃうだけじゃん、と思うんだけどなぁ。
「危険歩行者撲滅運動」もぜひやってほしいです。
街での自転車のイメージが悪くなる一方ですもの。
歩行者も気をつけて欲しいよ。
(あ、や、気をつけてくれたり、
気を遣ってくれたりする人もたくさんいるんだけどね)

わーあともう少しで本番だー。
早くも色々反省点があるけど、いまから出来ることはしっかりやっていこう。
46  47  48  49  50  51  52  53  54  55  56 
カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
twitter
Booklog
人生が輝きだすことば


presented by 地球の名言
月齢
解析
忍者ブログ [PR]

designed by 26c. / graphics by ふわふわ。り