[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
自転車で出発したのはいいものの、途中で雨が降ってきて、
風も強くて、このまま自転車で行くとお腹を満たす時間もないぞ、
ということで、自転車は西11丁目までで断念し、そこから地下鉄に変更。
ダイエーで少し買い物をして、ご飯を食べてから会場へ。
初めて行く場所だったけど、なんとか迷わず到着。
混んでるかなぁと思っていたけど思っていたほどじゃなくゆったり感激。
レッドベリーみたいで素敵な空間だった。感想は割愛。
そうそう、せっかく今日琴似へ行くのだから、
この公演が始まるまで、演劇大学のイベントを観ようかなと思っていたものの、
全然無理だった。起きたら昼だもの。就寝時間と起床時間が
どんどんずれこんでいっている今日この頃。いかんね。
その後は、用事を足しに団体の事務所へ。
ついでに今月の掃除もしてしまう。もう雑巾が真っ黒!!
先月とか先々月とか本当にやってるのかなぁと思うほど。
汗かきつつもせっせと拭き掃除して、帰宅。
しかし!!今年の27時間テレビ、ひどいねっ!!!
ひとつもおもしろくないね。おもしろい程おもしろくないね。びっくりしちゃう。
27時間テレビっていつももっとおもしろくなかったっけ?
FNSの西遊記推しの意味もよくわからないし。
タイムテーブルも押し押しだしuuどうしたんだろう。
さてさて明日は選挙ですね。
私も投票に行きたいけど(正確には「行かなきゃ」と思ってはいるけど)、
実家に帰らないと投票が出来ないので行きません。
折角の一票無駄にしてごめんなさい。
でも、無責任かもしれないけど、国のことはもうどうでもいいっす。
いつかその辺もちゃんと知りたいなぁ。
なんだかいまいち、役人が何してるのかよくわからないんだよなぁ。
今日はちょうどその時間に、まさにその周辺へ出かけなければならず、
渋々家を出て自転車に乗り始めたはいいものの。
何せ時間は、花火大会真っ最中。
何が嫌って、もう音が嫌。嫌というか怖い!
ひぃぃっ!!ってなっちゃう。
あれ、なんでみんな平気なの?怖くないのかな。
見る分には、きれいだなぁと思えるのかもしれないけど、
やっぱり音が怖い。感動より恐怖です。
そして、橋の上には人・人・人。私、向こうに渡りたいだけなんですけど!!
あぁぁ・・・なんか、無駄に人ごみの中に突進してしまい、すごい挙動不審でした。
人、怖いぜ。。。私はやっぱりお祭り、苦手だわぁ。
誘われたりしたけど、やっぱり今まで行かなくて正解だったかも。
なんか、無駄に浴衣なんか着て。
ま、無駄ではないか。でもなんか、ここぞとばかりに着飾って。
皆同じ格好で、同じ様にあの場所へ繰り出して、
「おお~ぅ」とか「こっち見えるー」とか言ってるの、
なんか違うなぁと思ってしまうんだよなぁ。そういうの、苦手だなぁ。
花火大会ひとつにこんなにネガティブだなんて、引いちゃいますか。
まぁ、女の子としては終わってるよねuu
今は雷が鳴り、雨も結構降っています。
雨なんて久しぶりな気がする。雨の降り始めのにおいがやっぱり好き。
でも明日出かけなきゃならないのに、雨降ってたら自転車使えないなぁuu
今日の打ち直し成績は7ページちょっと。
1日10ページを目標にしていたのだけど届かず。
昨日も別件で結局ほとんど進まなくて、どうもよくありません。
それでも、ようやく折り返し地点。この倍やれば、終わる。頑張ろう。
今日も一つの出会いがありました。素敵な女性でした。
あんなに、一人の人のファンでいられるというのは素敵なことだなぁと思った。
とても明るくて親しみやすくて、なんかお褒めの言葉も頂いちゃったりして。
素敵な方でした。好きなことをしている人はやっぱり輝いていますね。
さて、先日書いた演劇大学の話。
偶然、受講している方がおり、話を聞いてようやくその全貌がわかりました。
********************
通常の「上演」に向かう作業のなかで
こぼれてしまうプロセスがあるのではないかという懐疑から出発いたしました。
そのこぼれてしまってきた未踏(おそらく)のプロセスを踏むため、
ゼミナール形式のwsを行います。
********************
以上、演劇大学のブログより一部抜粋
なるほどなるほど…なんだか難しそう。でも、楽しそう。
あぁやっぱりイベント観にいこうかしら・・・迷う。
演出論というのでしょうか、技術的なこと以外の部分って、
哲学に近いものがあるのではないかと思うのです。
その人の考え方とか、好きなものや感じとか、笑いとか、
そのまま出てくるのではないのかなぁと。人間そのものといいますか。
そう考えると、そういうことを研究するってどういうことなんだろうなと思ったりします。
結局は自分自身と向き合ったり、他者から影響を受けたりして、
自分(それぞれの演出さん自身)を突き詰めていくことなのではないのかと思うのですが。
そういうことなんじゃないのかなぁ、と思うんですが。
私が偉そうなこと書けないんですが。
だから、結局は・・・うーん。どうなんだろう、と思いつつ。
あぁ~でもやっぱりちょっと気になる。
一度携帯電話が鳴って起きた時は、「続きを見ねば!」と思い再び眠りに入りました。
案外そのまま続きを見ることが出来るものなんですね。
結構長いこと見ていて、もう前半の方は半分くらい忘れました。
場所はホールの廊下に、小学校か中学校の体育館が繋がっている場所。
学芸会のような、なんか小規模な芝居に、急遽私も出演しなければいけなくなった。
何故急遽だったのかは覚えてないけど、
ともかく通し稽古に2回程参加したきりで、本番に突入した。
メンバーは10人弱というところ。6人か7人くらいだったかも。
知人としては、小・中と同級生だった人が2人いたくらい。あとの人は覚えていない。
衣装合わせの時に、なぜか同じ衣装(持ち寄り)を2着持っていた。
赤色のちょっと不思議なワンピース。その下に紫のスカートをはくつもりだった。
が、本番ではすごい重ね着になり、総合的に学生服を崩した感じになっていた。
そう、舞台が2公演くらいあって、1日目が終わった後にワゴン車か何かの車中で、
「ま、*****よりも*****だ。*****が大切なんだ。」の様なことを言っていたが、
肝心な部分は忘れてしまった。
その人(座長的な)は苦笑していたので、自分に言い聞かせていたのかもしれない。
2日目が多分最終日。ミスが多く、アドリブ盛りだくさんだった。
そう、私の着替えがあったのに、衣装が入ったカバンを舞台上に放置してしまい、
あたふたしたり(結局舞台上の役者が何とかしてくれた・・・が着替えには間に合わず)。
セットで必要な黄色のついたてが出てなくて、袖にいる人たちで出してきたり。
ともかくてんやわんやだったけど、最後になるにつれてみんなの顔が輝きだし、
終わってみるとお客様からも盛大な拍手と笑顔。
今思えば、何がそんなに一体にさせたのかよく分からなかったけど、
どうやら「わが町でもお芝居をやりましょう」みたいなプロジェクトで、
若者がせっせと頑張っているものだから、
おじいちゃんおばあちゃんが喜んでいた、みたいなことだったらしい。
一体何を暗示している夢なのかと、気になるワードを調べてみた。
・紫・・・別世界、霊界、高貴をあらわす/赤・・・変化、情愛をあらわす
・昔の友人や知人は、現状の人間関係をあらわす。
・バッグ・・・夢主にとって大切な物。バッグを忘れてそれを取りに戻ったりするのは、
夢主を取り巻く現実の状況が不安定だったりする。
実際の迷いや後悔をあらわすこともあります。
また、夢主に必要な時間や物を意味しています。
バッグにしまわれているのは、夢主の思い出や大切なものばかりです。
探し出せれば、その後実生活での展開がうまくいきます。
・学校・・・社会人になっても、夢主がなにかを学んだり、
スキルを身につける必要があるときに見る夢のようです。
・劇場・・・演じる役者や歌手は夢主自身の姿をあらわす。
恋愛に関する悲劇や喜劇を暗示する。緊張やストレスをあらわすこともある。
台詞を忘れたり、舞台で恥をかくのは逆夢の場合が多くあります。
初めての経験やハプニングなどを暗示します。
・体育館・・・ 健康状態、夢主をとりまく状況をあらわしています。
体育館で展開される出来事が職場や学校での状況をあらわし、
体力や気力が必要なことを暗示します。
・廊下・・・学校の廊下や会社の廊下は、
単調な生活や日常にメリハリがないことをあらわし、心が疲れている状態です。
気分転換や目の前の課題を早く片づけましょう。
言いように解釈することにしよう。
本当は白石までを自転車で行くつもりが、直前になって変更した。
環状通から南郷通に乗り換えてひた走る。いや、「ひたこぐ」。
南郷通はあんまりよくないよ、との噂を聞いていたのだけど、
本当によくなかった。自転車の大敵・坂道が多い!
以前におすすめの道を教えてもらったのだけど、忘れてしまった。
なんて言う通りだったかな。
一時間半を見て出かけたのだけど、一時間ちょっとで着いた。
案外近い。走ったことのない道路だったから、というのもあるかも。
ルート検索なんて便利なページがあって、計測してみると11.4㎞だった。
それに比べて前回学校まで行った時は15㎞。
そりゃあ1時間ちょいで行けますわね。
ルート検索がおもしろかったので、ついでに色んな距離を出してみた。
新札幌から旧居までの距離は約3㎞。2㎞ちょいくらいかと思っていた。
ちなみに旧居から学校までは1.3㎞。1㎞も無いと思っていた。
案外距離って短く感じるんだろうか。
驚いたのは、実家から高校までの距離。
5㎞ちょいじゃないかとおもっていたのが、7㎞もあった。
その道を毎日自転車で行き来してたのかと思うとおもしろい。
ここまで、感覚で感じていた距離と、実際の距離との差があると、
なんか、ちょっと多めに表示してるんじゃないかとさえ感じますな。
久しぶりの新札幌、学生気分に浸れます。
なんかヴィレッジなんか寄っちゃって。
久しぶりのヴィレッジは格別に楽しい。新しい発見がたくさん。
あと本屋さんで、夏の文庫キャンペーンを物色。
グラスホッパーはちょっと気になる。
あと青い鳥も。装丁ステキ。帯もステキ。
キャンペーンは関係ないけど。文庫になったら読みたいな。
あの辺りにいると無駄にぶらぶらして帰りたくなくなるんですよね、家に。
そんな感じでふらふらした後帰宅。
近くも遠いところで進行しているらしい演劇大学。
ブログを見ても、イベント情報をみても、
具体的に何をやっているのかがいまいちわからない。
勉強会みたいなことなんだろうか。
下旬に行われるイベントも、気になることは気になるものの、
実際何をやるのかあまりにもわからなくて、
見に行こうかどうしようか迷っているところ。
とある人の日記に書かれていた一文に、
納得できる部分もあったりして。
ただ、それを聞くことが刺激にはなるかなぁとも思ったり。
なんだか、いまいち何をやっているのかわからないのが
もったいない様な気がするのだけど・・・
一般向けには考えていないということなんでしょうか。